本文へスキップ

Chiryu High School Official Website 


知立高校NEWS    令和7年度  令和6年度  令和5年度

<令和7年度>

写真部・特別活動(囲碁)壮行会

 7月18日(金)に3年生はプレゼンテーション、1年生と2年生は教室からオンラインで
写真部・特別活動(囲碁)の全国大会出場壮行会を行いました。
大会への意気込みを話しました。
力を十分に発揮し、良い成果が残せるように頑張ってきます。  

<令和6年度>

令和6年度人権講話

 12月9日(月)7限に体育館で人権講話を実施しました。講師は知立刈谷人権擁護委員協議会知立地区常務委員にお越しいただき、聴覚障害について丁寧にお話していただきました。聴覚障害についてのDVDも視聴しました。聴覚障害について理解ができていないと教職員も生徒も実感しました。
 聴導犬についてもお話をしていただけました。聴導犬を見てもじっと見つめてはいけない、手を振ってはいけないということも新たに学びました。
 人権について今後も学び、考えていくことを続けていきます。

知立市の特産品「マコモダケ」について学びました 2年健康ライフ系列フードデザイン

 知立市の特産品「マコモダケ」について学ぶため、外部講師として岡田農園の岡田夏江様、岡田めぐみ様をお招きし、9月12日(木)に講義、10月10日(木)に体験学習を行いました。10月17日(木)には、実際にマコモダケを使用してマコモダケ料理を作りました。

 9月12日(木)の講義では、マコモダケの特徴や収穫までの工程、調理方法などの基本的な内容から、可食部以外を活用した商品開発、周知活動についての話も聞くことができました。マコモダケのことだけでなく、商品開発や周知活動の話もとても興味深く、生徒の心に残る講義となりました。

 10月10日(木)の体験学習では、マコモダケ畑を訪問し岡田様から説明・指導をしていただき収穫体験を行いました。
 生徒一人一人が大きいマコモダケを収穫しようと背の高いマコモダケの根元を注意深く観察し収穫をしました。害獣であるヌートリアらしき生き物にも遭遇し、楽しく体験学習を行うことができました。

 10月17日(木)に、マコモタケ料理に挑戦しました。ピラフ・焼売などメニュー全てにマコモダケを使用し、調理方法を始め味や食感も味わい学ぶことができました。

 2学期末には、再び岡田農園の岡田様に、マコモダケのしめ縄作りを教えていただきます。

令和6年度後期生徒会認証式、コンピュータ部壮行会を行いました。

 令和6年10月12日(月)7限LTの時間に令和6年度後期生徒会認証式とコンピュータ部東海大会出場壮行会を行いました。

 生徒会認証式では、新しく生徒会に選ばれた6名が壇上にあがり認証状を受取り、生徒会長があいさつをしました。
<新生徒会長より一言>
 この度令和6年度後期生徒会会長になりました竹内杏奈と申します。前期に私は副会長を務めており学校祭では今年から借り人競争を初め、笑顔と楽しさであふれた行事となりました。後期では球技大会があり学校祭以上に盛りあげれるようにがんばります。半年間よろしくおねがいします。

  生徒会長 竹内 杏奈
  副 会 長 樹神 大輔
  書  記 畑 香利奈
  会  計 吉武 大空
  会  計 三井 水琴
生徒会メンバー


 壮行会では、壇上にあがった東海大会出場のコンピュータ部が大会への意気込みを話しました。

コンピュータ部 コンピュータ部

令和6年度 交通安全講話

 令和6年7月1日(月)7限LTの時間に全校で交通安全講話を実施しました。
1年生はプレゼンテーション、2年生と3年生は教室からオンラインで実施しました。

 講師は刈谷自動車学校の先生にお越しいただきました。パワーポイントを使用して丁寧にお話していただきました。


 後方の生徒はプレゼンテーションルームの横に配置してある大型テレビを見ながら講話を聞きました。


 1年生がしっかりと聞いていました。交通事故の被害者にも加害者にもならないように気を付けて登下校してくれることを願います。


<令和5年度>

令和6年度 前期生徒会メンバーが決まりました

生徒会メンバー
生徒会長 花井 琢真 
副 会 長 竹内 杏奈 
書  記 林 知希  
書  記 禰%c 怜奈
会  計 小中 優翔 
会  計 石川 祐多 

新会長より一言
 この度令和6年度前期生徒会会長になりました花井琢真と申します。今まで生徒会を経験したことはありませんでしたが、そばで支えてくれている仲間達が学校生活を今までより少しでも楽しいと思ってもらえる王に全力を尽くします。特に学校祭という大きな行事があるので、例年よりも楽しいものになるように日々生徒会メンバーと試行錯誤を重ねていきたいと考えてます。
 周りの人たちの支えに感謝し、任期の最後まで頑張り抜きますので、応援宜しくお願い致します。

名鉄三河線「三河知立」駅の移転について

 名鉄三河線「三河知立」駅が2024年3月16日(土)から、900m東側(豊田・猿投方面)に移転します。通学定期等の購入や買い替えの際にはご留意ください。
 なお本校の最寄り駅は、名鉄本線・三河線「知立」駅です。

Pitch FM83.8 ラジオ出演 第2弾!!

 2回目のラジオ出演が決まり、1月末に知立高校で収録をしました。今回の内容は知立高校オリジナルの授業「シティズンシップ」の話やすごい特技を持っている知高生について紹介しています。ぜひ放送を楽しみにしてください。

日 時 令和6年2月 6日(火)22:00〜22:30
        2月13日(火)22:00〜22:30(再放送)
番組名 「High School Jump」
ラジオ局 Pitch FM83.8
      パソコン・タブレット・スマートフォンでPitch FMが聴けます!
      http://838.fm/internetradio/

<ラジオ番組「High School Jump」とは>
 Pitch FM83.8は、碧南・刈谷・安城・知立・高浜のコミュニティFMです。昨年度からPitchエリアにある高校を実際に通う生徒達がラジオを通して高校を紹介する番組「High School Jump」の放送が始まりました。

明治 食育セミナー 2年 健康ライフ系列

 健康ライフ系列では、食に関する知識を学ぶことを目的とし、外部講師をお招きしました。
 講師は、株式会社 明治よりお招きし、2回にわたってセミナーを開催していただきました。

  第1回  明日の健康美を叶える食事 / チョコレートの世界へようこそ
       健康ライフ系列 2年 フードコース

  第2回  高校生の運動と食事 / ヨーグルトのひみつ
       健康ライフ系列 2年 フードコース・スポーツコース  合同授業

 身近な食生活を見直すことや、栄養と運動の関連性を理解することができました。
生徒たちは、今回学んだ「食」関連の知識や取り組みを普段の生活に少しずつ取り入れるように心がけたいと感じたようです。

創作絵本コンクール 入賞作品 絵本出版 2年 選択 子どもの発達と保育

 保育の選択授業「子どもの発達と保育」で取り組んだ創作絵本がコンクールに入賞し、出版されました。コンクール主催の名古屋短期大学から完成した絵本が本校に届き、校長先生から入賞者に手渡していただきました。入賞者の寺田さんは実際に絵本を手に取り、身近にいる小さな子どものことを思い、喜んでもらえるような絵本作りに取り組むことができたと報告していました。
とてもやさしい絵が多く、子どもたちに気に入ってもらえる絵本です。興味のある方は、是非、手に取ってみてください。

入賞作品 「きぃちゃんのなみだ」  三恵社   寺田栞捺

「知立会計」での取り組み そのA 2年 会計マネジメント系列

 学校設定科目「知立会計」では、「社会人基礎力※1」を身に付けるために、さまざまな活動をしてきました。その取り組み内容を紹介します。

『簿記をもっと好きになる!?』

 11/14株式会社SMASH経営の森大輔先生、山田みのり先生、今川翔平先生から高校で簿記を学ぶことは将来に役立つというお話をしていただきました。山田先生と今川先生は知立高校の卒業生ですが、学生時代は簿記を生かした仕事に就くとは全く思っていなかったそうです。しかし、いろいろな経験を経て、今は簿記を生かした仕事をしているので、高校時代に簿記を学べたことはよかったと話してくれました。

『アンガーマネジメントって何だろう?』

 12/19日本アンガーマネジメント協会の村松香菜子先生からアンガーマネジメントについて学びました。喜怒哀楽という言葉があるように、怒りは私たちにとって大切な感情の一つです。その怒りをゼロにすることはできないので、その怒りに対して本人や周りがどう対処していけばいいのかということを講義やゲームを通して学ぶことができました。

※1「社会人基礎力」とは、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました

「知立会計」での取り組み その@ 2年 会計マネジメント系列

 学校設定科目「知立会計」では、「社会人基礎力※1」を身に付けるために、さまざまな活動をしてきました。その取り組み内容を紹介します。

『寺の市へ参加♪』

 10/15「寺の市」へ参加しました。「楽しみながら学べる」をテーマに自分たちで企画から運営を行いました。準備は大変でしたが、当日は多くの子どもたちが参加してくれてとても楽しい時間となりました。

『有松絞り体験♪』

 9/12に制作したバンダナが染められて自分たちの元へ戻ってきました。みんなどんな模様になっているか、ドキドキしながら糸をほどきました。ほとんどの人が絞り体験は初めてでしたが、とても上手にできました。

※1「社会人基礎力」とは、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました

出前授業「通信について」 3年 情報テクノロジー系列

 12月5日(火)5・6限目に大日通信様,NTTフィールドテクノ様をお迎えして出前授業をしていただきました。短い時間でしたが、座学、実技など充実した授業を受けることができました。生徒からも大好評でした。関係の皆様、ありがとうございました。
 次回は来年3月、2年生情報テクノロジー系列に向けて実施予定です!

<座学>NTTフィールドテクノ様による講義

<実技>大日通信様主体による実技演習
実技の前に安全確認をします メタルケーブル接続の説明中。とても丁寧にしていただきました。手際の良さにびっくり!
やってみると む、む、難しい・・・ メタルケーブル接続がうまくできたか確認します
つながるかな???
次は光ファイバー融着接続 細かく説明してもらいます。
楽しみにしていた高所体験! フルハーネスをつけて・・・
乗り込みます 高い!
空中でハイタッチ!
15mの高所作業車からの景色 下を見てみると・・・
 
ありがとうございました!

<生徒の感想>(一部抜粋)
・自分たちが何気なく使っているスマホやゲーム、電話は多くの人の支えや複雑な仕組みのおかげで成り立っていることを知りました。
・担当の方がやさしく教えてくれた。全然できなくてもコツややり方を教えてくれ、出来た時に一緒に喜んでくれてよかった。
・メタル接続は苦戦したけど、それを簡単に素早くやっているのを見て、プロはすごいと思った。
・光ファイバ融着接続器を取り扱う上での注意点や、何度も失敗しないように確認してくださったので、危ない作業も安心してできました。
・自分たちの系列が学んだことのある用語がたくさん出てきたのでワクワクしました。
・通信業界を知れてよかった。どんな仕事をしているかわかって少し興味を持った。

詩人 茨木のり子の詩を読む 3年 選択 地域の文学

 学校設定科目「地域の文学」の授業で、茨木のり子研究家(安城学園高等学校副校長)の熊谷誠人先生にお越しいただき、愛知県にゆかりのある詩人 茨木のり子の詩について学びました。詩「自分の感受性くらい」を深く理解するために、のり子が小学校5年生の時に書いた日記の記事を読み、またのり子の学生時代の時代背景を考えながら詩に込められたのり子の想いを感じ取りました。詩を味わう楽しさ、面白さ、そして平和についても考えさせられた実に奥深い授業でした。

地域の食材「まこもたけ」を知る 2年 健康ライフ系列フードデザイン

 9月19日(火)・10月17日(火)健康ライフ系列2年系列選択科目「フードデザイン」にて地域の食材を知ることを目的として外部講師を招き授業が行われました。

 9月の授業では外部講師として知立マコモ研究会から岡田夏江様、岡田めぐみ様をお招きし、知立の特産物まこもたけについて説明をしていただきました。まこもたけの特徴や調理、商品開発などの内容を大変興味深く聞くことができました。(この授業の模様はケーブルテレビKATCHにて放映されました。)


 10月の授業では9月の授業内容を踏まえ、まこもたけ農園を訪問しました。知立マコモ研究会の皆様から指導を受け、収穫作業を体験させていただきました。生徒たちは収穫した新鮮なまこもたけをそのまま味わいつつ、課題となるまこもたけ料理をどのように調理するかを考える声も聞かれました。

  

 2学期末には、まこもたけの葉や茎を利用してしめ縄つくりをご指導いただく予定です。

2年連続 東海大会出場 コンピュータ部

 昨年に引き続き、2年連続で東海地区高等学校商業実務総合競技大会 情報処理の部に出場が決定しました。大会は11月4日(土)愛知県立豊橋商業高等学校で行われます。
 力を十分に発揮し、良い成果が残せるように頑張ってきます。

お金と伝統について考える! 2年会計マネジメント系列

社会人講話「違いを価値に。稼ぐ方法を考える」「古から学び、今のデザインを未来へつなぐ」

 2年会計マネジメント系列の授業「知立会計」では、教科書だけではなく体験や講話などを通してビジネスについて学んでます。9月に「お金と価値」「伝統を未来へつなぐ」というテーマでお話を聞きました。

9月5日(火)
 SMBCコンシューマファイナンス鰍フ徳永健一さんに「違いを価値に。稼ぐ方法を考える」という授業をしていただきました。お金を稼ぐためには、時給が高いところや長時間の労働を行うといった方法だけではなく、自らの持つアイデアでモノやサービスに価値を見出していくことも方法の一つであるということを学びました。

9月12日(火)
 ABO NON KIKAKU 安保成子さんに来校していただき、「古から学び、今のデザインを未来へつなぐ」という授業をしていただきました。有松絞りの歴史や絞り方の技法を学び、バンダナを使って有松絞りの体験もしました。ひとりひとりが完成デザインをイメージしながら絞ったバンダナの仕上りが楽しみです。

令和5年度 後期生徒会メンバーが決まりました

生徒会メンバー
生徒会長 草川 莉及
副 会 長 永田 士祇
書  記 佐野 将也
書  記 清水 力輝
会  計 平林 玲愛
会  計 大橋 蓮 

新会長より一言
 この度、生徒会長になりました草川莉及です。私が生徒会長に立候補した理由は、新型コロナウイルスによる影響が緩和され、今までよりも活動の幅が広がり、行事をもっと楽しく思い出になるものにしていきたいと思ったからです。
 私が特に力を入れて活動していきたい行事は予餞会です。予餞会は3年生最後の行事であり、生徒会が中心となって運営するので、先輩方の良い思い出になるよう有志発表の枠を増やしたり、見ている側も盛り上がれるようにペンライトを持ったりなど工夫してより楽しい行事にしていきたいです。また、今年から安城市の警察の方と連携をとり、ネットの使い方やどうしたら薬物乱用してしまうのかなど、様々な議題で活動を行っているので、しっかりと危険性を伝えられるように生徒会で話し合って取り組みたいです。
 一人でも多くの人に「知立高校に来てよかった」と言ってもらえるように、生徒会一同最善を尽くします。

ボランティアの夏 〜知立プロジェクト同好会の活動〜

 知立プロジェクト同好会は「明るい笑顔で地域に愛を」を合言葉に地域との関わりを大切にしています。ここ数年中止になっていたイベントも少しずつ復活し、ボランティアの依頼もコロナ前のように戻りつつあります。この夏は宝町公民館とよいとこ祭りのボランティアに参加しました。

7月29日(土)「たからまち学校〜夏休み宿題大作戦〜」
8月19日(土)「知立よいとこまつり」

Pitch FM83.8 ラジオ出演しました!!

 Pitch FM83.8は碧南・刈谷・安城・知立・高浜のコミュニティFMです。ピッチエリアにある高校を実際に通う生徒達がラジオを通して高校を紹介する新番組「High School Jump(毎週火曜22:00〜22:30)」の収録が知立高校で行われました。事前に何回かは練習していましたが、当日マイクを前にするとやっぱり緊張してしまいました。でもその緊張も含めて知立高校生の良さをお届けできたのではないかと思います。途中校長先生も参加し楽しい収録となりました。また、依頼があれば第2弾も挑戦したいと思います。(放送日 7/18 再放送 7/25)

打ち合わせ中 話す内容をお互いに確認しています
収録中 緊張が伝わってきます 収録後 楽しかったよ♪

contents

愛知県立知立高等学校

〒472-0052
知立市弘法二丁目5番地8 アクセス

TEL 0566-81-0319
FAX 0566-81-5297